国立市立国立第四小学校  指導案

国教研コンピュータ部
音楽科学習指導案
  

ひろげよう、たのしもう、わたしたちのおんがく

 
平成14年(2002)12月4日(水)  5校時
国立市立国立第4小学校  1年2組
男子18名  女子15名  計33名
授業者  河合達(四小)  武藤真純(五小)
    
1,  単元設定の理由
 本学級では、4月の入学式の日から歌を学級生活の一つとして大切にし、身近なものとして楽しんできた。入学当初は身体動作・手遊びを取り入れた曲で元気一杯に歌い踊り、徐々に輸唱曲やリズム打ちを加えるなど、様々な曲との出会いを作ってきた。また体育では基本の運動として、ピアノに合わせて様々な動きを連続的・継続的に行っている他、6月の運動会でも歌に合わせて踊る、簡単なアイヌ舞踊も経験してきた。その中に教師の願いとして、音楽に合わせて身体を動かす心地よさや友達と一緒に踊り歌う楽しさを充分に感じてほしいと考えてきた。
 先日、今までに歌った曲を子どもたちが調べてみると、60曲は越えていたという。全員が手にする歌集「歌の森」を開きながら、「1年生の問に全部歌ってみたい。」そんな声を聞くようにもなったのも、歌を歌いたい、楽しみたいと思う気持ちに他ならないのだろう。
 本単元では、学習指導要領に示されている音楽科教科目標にある【表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養う】ことを元にし、音楽活動を広げ、文字通りの音の楽しみを感じられるよう内容を考えることにした。
 10月から鍵盤ハーモニカの練習を開始し、現在はドレミファソまでの5音を使用し、いくつかの練習曲を楽しんでいる。しかし、次の段階には指の移動、くぐり指やまたぎ指など、技術の習得や、簡単な譜面を読む知識が必要となる。譜面を読む導入期である今、簡単な操作で音をならべたり、音の長さを変えたりすることができれば、楽譜に対する抵抗感も少なくなり、演奏技術が伴わなくとも創作活動に向かうことができると考えた。
 そこで本単元では、コンピュータを活用し、自由に曲を作ったり音色およびリズム楽器等を簡単な操作で選び出せるものがあったりすれば、今後の器楽合奏においての学習の発展に対して大変有効であると考えた。また、演奏を友達と一緒に楽しみ、授業者とともに演奏活動を広げていくことで、またこの学習において、子どもたちに身につけさせたい一人一人の創意工夫する力、自己表現を豊かにすることも可能であると考え、本単元を設定した。
 提案授業として行う今回の授業では以下の理由ことからteam teachingという指導体制で実施することにした。以下にその理由を記すると
 ①コンピュータの使用経験が少ない子どもたちに個別に対応し、安心して学習させるため。
 ②質問等にすぐ答えられる体制と、曲作りのアドパイスのため。
 ③できあがった曲をコンピュータとともに漬奏する時、よりイメージをふくらませる停奏をするため。
2. 本学級児童のコンピュータとの授業でのかかわり
学期 使用ソフト 学習内容
1学期 「オーサノート」おかいもの マウスの使い方・文宇を読む
2学期 「ラインズフォレスト」

ドキドキアタック

「オーサノート」原稿用紙

「オーサノート」ペイント

KAWAI音楽帳VER3.0

助詞の使い方

原稿用紙の使い方と、作文推敲

絵を描く(配色などの感覚を育てる

文字パレットからの文字の入力

作曲

 
3. 指導計画(全体時間6時間)
一次 ・コンピュータを使って曲を作ってみよう。  3時間

(友達ののコラボレーション)

・つくった曲に楽器を考えてリズムを入れてみよう。  1時間(本時)

友達や教師とのコラポレーション)

二次 ・作った曲のと合奏(リズム楽器)し、発表会をしよう。  2時間

(学級全体のコラボレーション)

 

[ 次頁 ]