KAWAI コンピュータミュージック
和音から旋律を作る授業の教材を作ってみましょう
2017年10月4日 先生のための「音楽帳」講座
小学校の高学年や中学校では、和音から旋律を作る授業があります。今回は、その授業で使う教材を作ってみましょう。 児童生徒が使う教材を作るためには、音楽帳6の「上級」で楽譜を作ります。 和音パートを作る 起動す …
音楽のプリントを作ってみましょう(その4)
2017年9月27日 先生のための「スコアメーカー学校版」講座
前回の講座「音楽のプリントを作ってみましょう(その3)」では、自由テキストや図形、画像の入力方法を紹介しましたが、今回はそれらを整列したり、並び順を変える方法を紹介します。 整列する 自由テキストで作った設 …
タッチノーテーションで楽譜のやり取りをしてみましょう
2017年9月20日 先生のための「タッチノーテーション」講座
今回は、タッチノーテーションで作った教材を児童生徒の iPad へ配布したい場合や、児童生徒の作った楽譜を受け取りたい場合に使う方法を、2つ紹介したいと思います。 AirDrop を使う方法 AirDrop …
音楽のプリントを作ってみましょう(その3)
2017年9月13日 先生のための「スコアメーカー学校版」講座
講座「音楽のプリントを作ってみましょう(その2)」では、「スコアメーカー 学校版」でプリントを作る際、楽譜に設問文を入力するスペースを作るために五線のレイアウトを変更する方法をいくつか紹介しました。 今回は、設問文や絵な …
歌詞から旋律を作る授業に便利な機能
2017年9月6日 先生のための「音楽帳」講座
今回は、歌詞から旋律をつくる授業で使うと便利な機能を紹介します。 それは「音楽帳」-「創作」の「旋律作成」です。歌詞が長方形の音符(絵譜)で表示されるため、通常の音符よりも音の上がり下がりがイメージしやすくなっています。 …
音楽のプリントを作ってみましょう(その2)
2017年8月30日 先生のための「スコアメーカー学校版」講座
講座「音楽のプリントを作ってみましょう(その1)」では、「スコアメーカー 学校版」で作成した楽譜を画像形式でコピーし、Word や 一太郎 などの文書作成ソフトへ貼り付けて音楽のプリントを作る方法を紹介しました。 今回は …
タッチノーテーションで歌詞を入れてみましょう
2017年8月23日 先生のための「タッチノーテーション」講座
NEWタッチノーテーションの最新版[1.2.002]では正式に歌詞が入力できるようになりました。 音楽の授業、特に歌の楽譜を提示するときに、歌詞は不可欠です。しかしタッチノーテーションは音符やコードネームを入れることはで …
音楽のプリントを作ってみましょう(その1)
2017年8月9日 先生のための「スコアメーカー学校版」講座
音楽のプリントやテスト問題を作るのに、コピーした楽譜をハサミで切り取って貼り付けたり、手書きで音符を書き足したりすることがあると思いますが、Word や 一太郎 などの文書作成ソフトと「スコアメーカー 学校版」を使えば、 …
タッピングで曲を表現してみましょう
2017年8月2日 先生のための「音楽帳」講座
音楽帳には「タッピング」という機能が付いています。指一本で曲を演奏できる機能です。 パソコンのキーボードのCtrlキーを速く押すと速く演奏され、ゆっくり押すとゆっくり演奏されます。 楽譜を見ながらリズム打ちをするだけで曲 …
ピアノ伴奏付きパート別CDを作ってみましょう
2017年7月26日 先生のための「スコアメーカー学校版」講座
歌やリコーダーを練習するのに、自分のパートだけが入っているCDがあると便利ですね。今回はそんなCDを作る方法をご紹介します。 CDを作るためにはWAVEファイルが必要です。「スコアメーカー 学校版」には演奏をWAVEファ …