吹くスタッフです。
前回説明しました表示パネルに、スコメ9で新たに追加された表示項目について説明しましょう。

まず、

「演奏グループ」にあります、「ペダル範囲」と「オッターヴァ範囲」です。

それぞれにチェックを入れると、ペダル記号やオッターヴァが効いている範囲を楽譜上に矩形表示します。

ペダル記号の場合は、センツァが無いことで音が響きっぱなしになる場合がありますが、どこに貼りつけるべきかを探しやすくなりますicon01

また、五線同士が接近している場合、オッターヴァやペダル記号が違う段落に貼り付いてしまっている場合があるかもしれません。

従来このような状態になっている箇所を探すのは大変でしたが、新しい表示機能をオンにすれば、すぐにその場所がわかりますねicon01

「オッターヴァ範囲」にチェックを入れると、

表示パネルの「ペダル範囲」と「オッターヴァ範囲」で、「フリー」などと表示されているのは、その記号の対象声部です。
ペダル記号やオッターヴァのプロパティで、対象となる「声部」を特定の声部に限定することができますので、そのような場合には、ここで表示する声部を指定します。

次に、同じく「演奏グループ」にあります、「ビート」です。
これをオンにすると、小節内で、拍を色分け表示します。

元の楽譜通りに音符休符を貼り付けたはずなのに、ちゃんと演奏ができないときなど、この「ビート」表示を使うと、どこが問題か見つけやすくなりますicon01

例えばこのような楽譜の場合、

「ビート」表示をオンにすると、このようになります。

青、赤、緑、黄・・・のグラデーションが、拍を示します。
低音部の赤い矢印の音符は2拍目ですので、赤いグラデーションの位置でなければいけませんが、ちょっと左にずれていますね。

この音符を赤いグラデーションの位置までずらしてみたら・・・

この楽譜はこれだけで小節の拍数が合いました!icon22

表示パネルの「ビート」表示は、「カーソル」なら、カーソルがある小節、「キャレット」なら、キャレットがある小節のビートを表示します。

さらに、「エラー」グループの「音量の警告」は、クレッシェンドやデクレッシェンドが重なって音が大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりする危険がある場合、記号を色付けして知らせます。

実際に演奏してみて音量に問題がある場合は、記号を追加、削除したり、プロパティウィンドウで演奏方法のパラメータを変更したりして、色が付かないように修正してみましょうicon01