Enjoy music with computer !
スタジオbp

リードシートや歌本のファイルを開くには

バンドプロデューサーでは、リードシートや歌本を作ることができますが、作成したファイルを開くにはどうしたら良いのでしょう?   エクスプローラーから開く 通常、リードシートファイル(*.lbp)はリードシートエデ …

MIDIキーボードからの入力を確認したい

バンドプロデューサーでちゃんとMIDI入力ができているのか確認したい場合は、次のことをチェックしましょう。 まず、PCとMIDIキーボード(またはMIDIインターフェース)が正しく接続されているか確認してください。 接続 …

検出範囲の設定

コード検出や耳コピする範囲は、変更できます。 ●曲が長くて検出に時間がかかるので短くしたい ●曲の一部だけ(例えば、1番のコードだけ)分かれば良い といった場合に使うと便利です。 検出範囲の設定は、ファイルを登録して(C …

MIDIをインポートしなおすとコードが消える

SMFインポートは、新規にプロジェクトを作成してトラックにMIDIデータを読み込む機能です。 インポートして作成したプロジェクトに、コードオブジェクトやリズムオブジェクトを追加して曲作りをした後、再び修正したMIDIデー …

波形の先頭が小節線にならない

耳コピモードでコード検出やコピー支援をしたとき、先頭(左端)にビート位置が追加されていない、先頭が小節線になっていない場合があります。 このような場合は、手動でビート位置や小節線を追加します。 まず、ビート位置を追加しま …

ベース検出、メロディ検出を良くしたい

バンドプロデューサーのベース検出やメロディ検出をしてみて、「上手く検出できてないな」と思った場合は、以下の方法をお試しください。 検出の音域を絞る ベース/メロディ検出は、特定の音域内の最も強い音を、メロディとして検出し …

徐々にテンポを遅くして元の速さに戻す

作成モードで、曲の途中で徐々にテンポを遅くし(rit.)、元の速さに戻す(a tempo)にはどうしたら良いのでしょう。 まずテンポを徐々に遅くするには、テンポオブジェクトのうち、「リタルダンド、アッチェレランド」を使い …

リードシートエディターからステップアップする

リードシートエディターでは、バンドプロデューサーで検出したコードや耳コピしたメロディを手軽に楽譜にすることができます。 さらにここからステップアップして楽譜を色々と編集したい場合は、スコアメーカーZEROがおススメです。 …

もっとシンプルなコードにしたい(2)

前回は、「もっとシンプルなコードにしたい」ということで、「検出の詳細設定」ダイアログボックスの「コード検出 基本」設定で、テンションレベルを変更したり、よく使われるコードにする方法を紹介しました。 今回はさらに、「コード …

もっとシンプルなコードにしたい

バンドプロデューサーでコード検出をしてみて、「もっと簡単なコードで表示して欲しい!」と思ったことはありませんか? 検出の詳細設定を変更することで、ある程度改善させることができます。 一度検出したものを再検出するには、[編 …

1 2 3 56 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.