Enjoy music with computer !
スタジオbp

ライセンス認証を解除したい

今回は、お問い合わせの多い「ライセンス認証の解除」について、お答えしたいと思います。 ライセンス認証を解除する方法は簡単で、プログラムをアンインストールするだけです。アンインストールの過程で、ライセンス認証を解除できます …

iTunesの曲を耳コピしたい

バンドプロデューサーで、パソコンのiTunesの曲を耳コピするには、どうしたら良いのでしょう? ここでは、2つの方法を紹介します。 携帯音楽プレーヤーやスマホへ曲を移して録音する 携帯音楽プレーヤー(やスマホ)をお持ちの …

違うポジションのコードダイアグラムにしたい

バンドプロデューサーからリードシートエディタや歌本エディタへ出力した楽譜には、コードネームだけでなくコードダイアグラム(コードの押さえ方)を表示させることもできます。 このコードダイアグラムを、別のポジション(転回形)に …

新しいパソコンへ移す際のよくある質問

今回は、新しいパソコンへインストールするときに、よくお問い合わせをいただく質問について、お答えしたいと思います。 ■基本的な手順 バンドプロデューサーを新しいパソコンへ移すには、次の手順を踏みます。 [1] 古いパソコン …

データのバックアップや移動の注意点

バンドプロデューサーのデータは、プロジェクトファイルとデータフォルダのセットになっています。 なので、データのバックアップを取る場合や、データを他の場所へ移動する場合は、セットで扱うようにしましょう。 ちなみに作成モード …

スコアメーカーZEROと一緒に使う

バンドプロデューサーとスコアメーカーは、相性バッチリ! 組わせてて使うことで、できることの幅が広がります。 ●CD/MP3から楽譜を作る 以前にも紹介しましたが、バンドプロデューサー5.1はスコアメーカーZEROと連携し …

コピー支援でボーカルを消すには?

耳コピモードのコピー支援でボーカルを消すには、センターキャンセルを使います。 耳コピウィンドウの「センターキャンセル」で「L」「R」「L-R」を選択しても良いのですが、耳コピウィンドウのセッティングに「ボーカルカット(男 …

テンポの表示が変わってしまう

バンドプロデューサーの作成モードで「テンポを120に設定したはずなんだけど、いつの間にか182に変ってた」という場合は、相対テンポスライダーを確認してみてください。 相対テンポスライダーは、再生のテンポを設定値より速くし …

耳コピモードでカウベルの音を消すには?

耳コピモードでコード検出やコピー支援をしているときに、カウベルの音を消すには、どうしらたよいのでしょう? カウベルの音は、検出したビート(拍)で鳴りますから、Beatトラックの[M]ボタン(ミュートボタン)を押して点灯( …

初めてのバンドプロデューサー(2)

前回は、初めてのバンドプロデューサーを使う方のために、耳コピモードを中心に使い方のガイドを紹介しましたが、今回は、作成モードを中心に紹介したいと思います。 作成モードの基本的な操作は、「基本操作ガイド」の「6時間目 作成 …

« 1 2 3 55 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.