うた屋です。
しばらく「美しい楽譜を書こう」シリーズから離れていましたが、今回と次回、発想標語(の配置)を美しく見せるポイントをご紹介します。
まずは、横方向のお話から・・・
曲の先頭の速度標語などは、拍子記号の左端と発想標語の左端を揃えると美しく見えます。

途中の小節の先頭から働く速度標語は、先頭の音符の左端と揃えるようにしましょう。

実は、FX2では発想標語を入力する際に自動的にこのルールに従って配置されるようになっているんですよ。
FXやそれ以前のスコアメーカーをお使いの方は、以前ご紹介したこちらの記事を参考にこのルールに合わせて調整してみてください。