

新規作成で「音符入力モード」に
2024年5月22日 楽譜入力・編集
吹くスタッフです。 スコアメーカー ZERO (Ver.12.1.068 以降)は、新規作成したとき「音符入力モード」になるように改善されました。 以前は、新規作成すると「選択モード」になっていましたので、まず「音符入力 …
演奏記号の検索機能改善
2024年5月6日 楽譜入力・編集
刻むスタッフです 演奏記号を入力する際、「演奏記号」コントロールバーの絞り込みや検索機能を使って、演奏記号を探すという方が多いのではないでしょうか。 スコアメーカー ZERO (Ver.12.1.068 以降)では、演奏 …
パート譜の記号の重なり改善
たたくスタッフです。 スコメZEROのVer12.1.068以降、パート譜を作成したときの記号の重なりが改善されています 例えば、認識サンプル「モルダウ」の1パート目ではこうなります 以前のバージョン(12.1.063) …
認識結果の五線高さ改善
2024年4月11日 楽譜認識
吹くスタッフです。 スコメZEROのVer.12.1.068以降は、楽譜認識後の五線高さが元の楽譜に近くなるように改善されています。 それ以前のバージョン(~Ver.12.1.063)では、認識した楽譜が元の楽譜より少し …
標準テンプレートの設定
2024年3月28日 記譜
たたくスタッフです。 スコメZEROのVer12.1.068以降では、新規作成時に使われる標準テンプレートを、3種類(プラチナム以外は2種類)のプリセットから選べるようになりました 「ファイル」メニュー「標準テンプレート …
五線記号ステップで認識結果を確認しよう その2
2024年1月31日 楽譜認識
刻むスタッフです 以前の記事で、五線記号ステップで五線記号の認識結果を確認するコツをお伝えしました。 前回は「濃さの設定ダイアログ」、「F4キー」を活用する方法をお伝えしましたが、今回は、「認識ナビ」を使って、五線記号の …
小節幅の均等度を調整
2024年1月17日 記譜
吹くスタッフです。 スコアメーカーZEROは、貼り付けた音符の数に応じてスペーシングが行われ、小節幅が自動的に調節されます。これによって、視覚的に読みやすい楽譜を作ることができます。 でも、ジャズの楽譜ではそこが何小節目 …