Enjoy music with computer !
スコメスタイル

便利機能を使って認識結果を修正 その5

吹くスタッフです。 楽譜を修正していると、歌詞やコードネームなど、その楽譜には不要な記号の誤認識があって、いちいち消すのが面倒になってくることはありませんか? その楽譜に、その記号が必要ないとわかっている場合、画像認識モ …

アクセントでクラッシュシンバル

たたくスタッフです。 スコアメーカーでは、ドラム譜のライドシンバルとクラッシュシンバルの違いは、基本的に符頭の形状の違いで表現しています。 ところが、ライドシンバルとクラッシュシンバルの違いを、アクセント記号の有無で表現 …

スラー入力のコツ

たたくスタッフです。 スラーを入力するとき、フレーズにあわせて、スラーの形状を調整したいことがありますよね? こんなときオススメなのが、ドラッグ入力です。 やり方は簡単 1)記号パレットでスラーを選択して、始点の音符が赤 …

便利機能を使って認識結果を修正 その4

吹くスタッフです。 前回の記事で、楽譜の演奏順序を修正しました。 それでは、そろそろ楽譜を演奏してみましょう。 全体的に、パート毎の音の響きが全く合っていない場合は、 各パートの移調楽器設定が違っているかもしれません。 …

便利機能を使って認識結果を修正 その3

吹くスタッフです。 認識結果の修正についての記事を連載中ですが、細かな修正に入る前の、全体的な認識状態のチェックとして、 前回の吹くスタッフの記事では、リハーサルマークの修正を行いました。 このあたりで、楽譜を演奏して、 …

トリルの演奏指示

たたくスタッフです。 下の楽譜のように、トリルなどの実際の演奏方法を示してある楽譜があります。 今回は、このような楽譜の作り方をご紹介します まずは、パートを追加して2パートの楽譜を用意します。 通常の音符パートを2パー …

便利機能を使って認識結果を修正 その2

吹くスタッフです。 iPad対応アプリPDFミュージシャンの発売は明日からです。 どんなアプリかについては上記リンクに記載してありますのでぜひご覧ください。 スコアメーカーの活用の幅がさらに広がる、スコアメーカーとの相性 …

山崎バニラさん

うた屋です。ご無沙汰しております。 先日4月23日に発売された週刊アスキーでスコアメーカーFX6 Liteの記事が紹介されました。 大正琴やキーボードを操り、独特のヘリウムボイスでおなじみの山崎バニラさんによる“パソコン …

数字譜変換のコツ

たたくスタッフです。 本日は「スコアメーカーFX6公式ガイドブック」発売日です スコメスタイルとあわせて、是非ご活用ください さて、FX6Proでは、五線譜から数字譜へ簡単に変換できるようになりましたが、複数の声部がある …

便利機能を使って認識結果を修正 その1

吹くスタッフです。 前回は、楽譜認識結果の修正のために、一時的にオフにした方がいいかもしれない機能のお話をしましたが、もちろん、積極的に使うと楽譜認識がしやすくなる機能もたくさんあります。 いろいろありますが、 まずは基 …

« 1 38 39 40 76 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.