Enjoy music with computer !
スコメスタイル

FX6シリーズ発表!

お久しぶりのうた屋です。 本日、スコアメーカーFX6シリーズを発表しました。 FX6では、 新楽譜認識エンジンを搭載したり、数字譜に対応したりと、認識も楽譜作成もますます進化していますよ 詳しくは、製品情報サイトをじっく …

音色記号のプロパティ

“シゲさん”です。 24日に富士山の初冠雪を観測したようです。 この前まで夏だったのに、もう冬って感じがしてしまうのは私だけ?いやいや、その前に秋を楽しまねば! さて、前回、音色記号について紹介し …

最適な解像度

吹くスタッフです。 昨日の台風で被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。 引き続き二次災害にお気をつけください。 さて、たまには認識率の話もしてみようと思います。 以前、「認識率アップ大作戦」と題して、何件か書 …

一時的に音色を変更したい

“シゲさん”です。 曲の途中で一時的に(あるパートの)音色を変更したい時ってありますよね。 スコアメーカーでは「音色記号」を使うと、簡単に変更できますよ。 手順は、 1)テキストパレットの「音色記 …

演奏すると1オクターブ変わる?

こんにちは。”シゲさん”です。 認識させた楽譜を演奏すると、段落の変わり目で1オクターブ上がったり、下がったりした経験はないでしょうか? 認識した楽譜を確認しても、 ・音符の位置は元の楽譜と同じ …

楽譜の拡大/縮小

今年も「やらまいかミュージックフェスティバル(やらフェス)」に参加させていただく予定のたたくスタッフです。練習しなくちゃ さて、スコメで楽譜を拡大縮小するときに、皆さんはどのような方法をお使いですか? 今回は、数ある拡大 …

入力パレットにない拍子記号の入力

“シゲさん”です。 入力パレットにない拍子記号の入力。 皆さんはどのように入力していますか? プロパティウィンドウで、分母と分子の値を入力してから五線に入力しているという方も多いはず。 実は、もっ …

楽譜を別の楽器用に変更

吹くスタッフです。 調の違う楽器のために楽譜を変更することがありますよね。 例えば私の場合、テナーサックス用の楽譜をトロンボーン用に変更とか、 その逆とかよくあるんですけど、そんな作業をどのような手順で行っていらっしゃい …

パート譜からスコア譜を作る

こんにちは。”シゲさん”です。 スコア譜からパート譜にするには[ファイル]メニューの[パート譜の作成]機能を使うと簡単にできますね。 では、 パート譜からスコア譜を作るには? 「コピーしたパートの …

鍵盤で楽譜入力

最近、枕型の保冷剤が手放せない、たたくスタッフです。 スコアメーカーの主な楽譜入力方法は、「楽譜をスキャンして認識」、「パレットから記号を選んで貼り付け」ですが、その他にもいろいろな入力方法があります。 今回は鍵盤パネル …

« 1 40 41 42 75 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.