
楽譜を別の楽器用に変更
2011年8月18日
吹くスタッフです。 調の違う楽器のために楽譜を変更することがありますよね。 例えば私の場合、テナーサックス用の楽譜をトロンボーン用に変更とか、 その逆とかよくあるんですけど、そんな作業をどのような手順で行っていらっしゃい …
パート譜からスコア譜を作る
2011年8月11日
こんにちは。”シゲさん”です。 スコア譜からパート譜にするには[ファイル]メニューの[パート譜の作成]機能を使うと簡単にできますね。 では、 パート譜からスコア譜を作るには? 「コピーしたパートの …
段落をまたいだ反復記号の入力
2011年7月28日
こんにちは。 “シゲさん”です。 下の楽譜のように、段落の最後に(:||)の反復記号があり、次の段落の先頭に(||:)の反復記号がある場合があります。 元の楽譜と同じように入力したい場合、 入力パ …
1つの楽譜を2つのウィンドウで編集
2011年7月21日
吹くスタッフです。 楽譜を作成中、既に作成済みの箇所から小節などをコピーしたいことがありますよね。 いろいろな箇所から少しずつコピーしたいとき、コピー元の位置と、貼り付け先の位置を行ったり来たりしていると、 どこで何をし …
「段落設定」で表示される「T6」って何?
2011年7月14日
こんにちは。”シゲさん”です。 認識の際に「段落の設定」画面を見ると「T6」や「T5」という表示がされることってないですか? 実はこれ、 スコアメーカーが、そのパートを「タブ譜」として認識しようと …
自動連桁を2拍単位で
2011年7月7日
たたくスタッフです。 たなばたですね 皆さんは短冊に何か願い事書きましたか? 4分の4拍子で8分音符が続く場合、新規作成から普通に入力すると、下図の左側のように、1拍単位で自動的に連桁がつきます。(自動連桁ONのとき) …
作品の情報のテンプレート化
2011年6月23日
吹くスタッフです。 前回の記事で、著作権情報の文字列を変更しました。 よし!ということで、 楽譜を新規作成してみると、楽譜の見た目はそれまでと全く変わっていませんよね。 「ファイル」メニュー、「楽譜の設定」を開くと「著作 …













