

歌詞に色を付けたい-歌詞の個別設定
2008年10月2日
このところ出番が減っているなんでも屋です。 先日、「歌詞に色を付けたい」というお問い合わせをいただきましたので紹介します。 FX2シリーズでは、すべてのグレードで歌詞に色を付けることができます。 例えば、1番と2番の歌詞 …
発想標語を揃える(2)
2008年9月30日
うた屋です。 急に寒くなってきましたね。 この間の日曜日、浜松市民合唱祭というイベントに出演してきました。今年の参加団体は54団体。年々規模が大きくなっているようです。 さて、前回に引き続いて発想標語を美しく見せるコツを …
新製品「えほんスタジオ」発売!
2008年9月24日
なんでも屋です。 今日は、KAWAIコンピュータミュージックから本日発売された新製品 「親子でわくわく えほんスタジオ」を紹介します。 「えほんスタジオ」と呼んでくださいね。 「えほんスタジオ」は ご家庭にある、お気に入 …
発想標語を揃える(1)
2008年9月23日
うた屋です。 しばらく「美しい楽譜を書こう」シリーズから離れていましたが、今回と次回、発想標語(の配置)を美しく見せるポイントをご紹介します。 まずは、横方向のお話から・・・ 曲の先頭の速度標語などは、拍子記号の左端と発 …
先頭ページの開始位置
2008年9月16日
うた屋です。 楽譜の1ページ目にはタイトルや作曲者名などを書きます。場合によっては、イラストをちょこっと入れたりすることもあるでしょう。 このエリアを確保するために、[楽譜の設定]コマンドの[ページの設定]-[五線]を表 …
認識のちょっと便利な小ワザ
2008年9月9日
うた屋です。 吹くスタッフがしばらく顔を出さないので、その隙に認識モードのちょっとしたTipをご紹介。 まとめてスキャンしておいた楽譜画像を認識させるときには、ふつう画面左下の画像ファイルウィンドウを使いますよね。 実は …
途中でパート数が変わる楽譜
2008年8月28日
ご無沙汰しています、なんでも屋です。 けっしてオリンピックに夢中で更新をサボっていたわけではないのですが… さて、「途中でパート数が変わる楽譜を作ることはできないのか?」というお問い合わせをいただくことがあります。 スコ …