Enjoy music with computer !
スコメスタイル

練習モード改良

たたくスタッフです。 最新のスコメZEROでは、歌や楽器の練習に便利な練習モードの表示が改良されました アニメーションを使った表示により、従来よりも滑らかにスクロールするので、楽譜の読みやすさが格段に向上しています 「ツ …

全音符の符尾の向き?

刻むスタッフです スコアメーカーでは、音符の符尾の向きを「プロパティ」から変更することができますよね。 実は、全音符のプロパティにも、符尾の向きを設定する項目があるのをご存じでしたか? 全音符に符尾はありませんが、この符 …

要らない認識プロジェクトファイルを削除しよう

吹くスタッフです。 今年もよろしくお願いいたします スコメZEROを使っていると、時々こんなメッセージが出てきませんか? すぐにキャンセルして作業を進めている方も多いでしょうが、新年なので改めてメッセージを見直してみまし …

五線内に松葉クレッシェンド

たたくスタッフです。 松葉型のクレッシェンド・デクレッシェンドは、通常五線の上下に書かれますが、下のような楽譜の場合など、五線の中に書かれることもあります。 スコメでも、普通に入力するとクレッシェンドの端点は五線の内側に …

楽譜ファイルの関連付け その2

刻むスタッフです 先日、楽譜ファイル(SDXファイル)をダブルクリックしてもスコアメーカーが起動しない場合の解決方法についてご紹介しました。 前回は、Window10の設定から楽譜ファイルとスコアメーカーを関連付ける方法 …

楽譜ファイルのサイズを小さくしよう

吹くスタッフです。 クラウドドライブへの保存など、スコメZEROで作った楽譜を利用する際に、楽譜ファイルのサイズが気になることがあるかもしれません。 スコメZEROで楽譜を認識して作った楽譜は、「元画像」を表示して、参考 …

音符に色がつかない?

たたくスタッフです。 プラチナムグレードでは、「プロパティ」の「色」で音符や休符に色をつけられます ところが、色を変えたはずなのに画面上の音符が黒いまま!になる場合があります そんな時は「表示パネル」を見てみましょう。 …

楽譜ファイルの関連付け

はじめまして。 つい最近、エレキギターを始めました。刻むスタッフです。 これから他のスタッフとともにスコアメーカーの情報をお届けします。 よろしくお願いします。 Windowsではファイルをダブルクリックすると、対応した …

AI認識を使ってみよう

吹くスタッフです。 最新のスコメZEROで、実際にAI認識を行ってみましょう。 AI認識を行う場合は、スコアメーカーZEROの64ビット版を使ってください。 (AI認識は64ビット版のみに搭載されています) 「楽譜認識」 …

AIを使った認識

たたくスタッフです。 最新のスコメZEROに「AIを使った認識」が搭載されました(64ビット版のみ) かすれやにじみなどで今まで認識が難しかった楽譜も認識できます 例えばこのようにかすれてしまった楽譜 AIを使って認識す …

« 1 6 7 8 76 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.