Enjoy music with computer !
スコメスタイル

楽譜認識率もUp!

吹くスタッフです。 前回のたたくスタッフの記事では、楽譜認識画面、五線記号ステップの小節線の認識精度の向上についてお伝えしましたが、 スコメZEROの最新アップデート(12.0.068)では、「認識実行」ボタンを押した後 …

小節線の認識率Up!

たたくスタッフです。 スコメZEROの最新アップデート(12.0.068)では、五線記号ステップの小節線認識率が向上しています 以前のバージョンでは、楽譜によっては音符の符尾を小節線に誤認識してしまうことがありましたが、 …

認識ナビ その2

吹くスタッフです。 吹くスタッフの前回の記事では、スコメZEROの最新アップデート(12.0.068)の新機能、「認識ナビ」に従って「パート構成」ステップの修正を行いましたが、他の種類のナビも行ってくれます。 例えば、「 …

楽譜認識画面に素早く切り替え

風邪をひいて寝正月だった、たたくスタッフです。 スコメZEROの最新アップデート(12.0.068)で楽譜認識画面に切り替えるときの動作が一部変わっています。 楽譜認識後、編集画面から再度認識画面に切り替えるときに、新規 …

認識ナビ その1

吹くスタッフです。 スコアメーカーZEROの最新アップデート(12.0.068)が公開されました。 今回のアップデートで「認識ナビ」という機能が搭載されました。 画像認識の各ステップでちゃんと修正しておかないと、認識が終 …

ピチカートとアルコ

たたくスタッフです。 バイオリンなどの弦楽器では、通常は弓で弾いて、ある部分だけ指で弦をはじく「ピチカート奏法」を行うことがあります。 スコメでは演奏記号(スコアメーカー10以前は発想標語)の「pizz.」と「arco」 …

コードネームを好みの書式で認識させたい

吹くスタッフです。 スコメでコードネームのある楽譜を認識すると、認識された書式が好みと違うのでいつも修正しているという方はいらっしゃいませんか? 例えば、メジャーセブンがM7という表記になるのをmaj7に変更したいときは …

ベンドアップ

たたくスタッフです。 音の鳴り始めのピッチを、本来よりも低いところから始めて本来のピッチまで滑らかに上げる「ベンドアップ」という奏法があります 「しゃくり」とも呼ばれるこの奏法、スコメ9以降のプラチナム(10以前はPro …

楽譜編集処理の高速化

吹くスタッフです。 スコメZEROの最新アップデート(12.0.063)では、楽譜作成画面の、いろいろな編集処理でかかる時間が短くなるように、高速化されています。 どんな処理が高速化されたかといいますと・・・ 例えば、小 …

拍子記号とメトロノーム記号の拡張

たたくスタッフです。 スコメZEROの最新アップデート(12.0.063)で、拍子記号の分母に設定できる数字が拡張されました それに合わせてメトロノーム記号の基準音符に使える範囲も拡張されています 以前は、拍子記号の分母 …

« 1 14 15 16 75 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.