Enjoy music with computer !
スコメスタイル

曲の途中で手拍子

叩くスタッフです。 曲の途中で手拍子の指示がある楽譜を見かけることがあります。 スコメでは、音色記号を貼り付けることで、曲の途中で演奏する音色を変更できます ただ、この楽譜のように頻繁に音色が切り替わる場合は、ちょっとご …

認識結果の設定

吹くスタッフです。 楽譜を認識した後、認識結果の段落先頭に小節番号が表示されるのは不要だと思っている方はいらっしゃいませんか? もちろんこの表示は、必要な方も不必要な方もいらっしゃるわけで、「楽譜の設定」でオフにできるの …

強弱で変化する音色

叩くスタッフです。 スコメ内蔵のKAWAIソフト音源には732の音色が用意されており、中には音域や強弱(ベロシティー)で音色が大きく変化するものがあります。 たとえば「ボーカル」グループの「50’sドゥーワップ」。 「大 …

Windowsが新しくなったら

吹くスタッフです。 4月にWindowsXPがサポート終了し、パソコンやOSを新しくしたという方もいらっしゃるでしょう。 Windows8.1のように、OSが新しくなると、スコメの動作が少し変わる部分がありますので説明し …

標準テンプレートを初期状態に

たたくスタッフです。 スコメで新しい楽譜を作るときに、パートの構成やフォントの設定などを毎回お好みの状態から始めるには、「標準テンプレート」を使用します スコメを管理者として起動して、パートやフォントの設定を行ってから、 …

楽譜編集箇所の移動 その3

吹くスタッフです。 前回、ジャンプ機能によって楽譜の別の場所に移動するお話をしました。 どこに移動したいかわかっている場合はこれでいいのですが、移動したい場所がどこにあるかわからない場合もありますよね。 たとえば、 楽譜 …

複縦線と繰り返し開始

たたくスタッフです。 段落の右端が複縦線で、次の段落の先頭が繰り返し始めの小節線になっている楽譜があります。 スコメで記号パレットから小節線を貼り付けると、複縦線を貼った後、繰り返し始め小節線を貼ると複縦線が単縦線になっ …

楽譜編集箇所の移動 その2

吹くスタッフです。 前回、1つの楽譜を2つのウィンドウで開き、あちこちに移動しながら編集できるというお話をしましたが、では実際にあちこちに移動するにはどうすればいいでしょうか 以前、 元画像ウィンドウから楽譜に移動する方 …

エラー修正

たたくスタッフです。 スコメでエラー表示をオンにしておくと、小節に対して音符・休符が多かったり少なかったりする小節は、赤や青で表示されます たまに、一見正しく見えるのにエラー表示されていて、修正方法がわかりにくいことがあ …

楽譜編集箇所の移動

吹くスタッフです。 みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか? 前回、楽譜と元画像を行ったり来たりするお話をしましたが、 1つの楽譜の別の箇所に同じ音形がある場合など、楽譜上で、編集する場所をあちこち移動したい場合もあ …

« 1 31 32 33 76 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.