

8付き音部記号の入力
2013年7月25日
吹くスタッフです。 上下に8の付いた音部記号 が、合唱譜などで使われることがあります。 これは通常の音部記号より1オクターブ上下に音がずれるという意味ですが、記号パレットには8の付いた音部記号がありませんので、どうやって …
PCのキーボードで音符入力
2013年7月11日
先日の七夕、夜になってから大慌てで笹と短冊を用意した、たたくスタッフです スコアメーカーでは、PCのキーボードを使って音符や休符が入力できるのをご存知ですか? パレットで4分音符を選択した状態で、PCキーボードの「Z」を …
音符入力時に便利なショートカット その2
2013年6月27日
吹くスタッフです。 前回の、たたくスタッフの記事にありました、パレットで音符を選んで五線に貼り付けていく場合に覚えておくと便利なキーボードショートカットですが、 [W], [E], [R]の3つのほかに、吹くスタッフとし …
音符入力時に便利なショートカット
2013年6月13日
たたくスタッフです。 パレットで音符を選んで五線に貼り付けていく場合に、 覚えておくととても便利なキーボードショートカットが [W], [E], [R]の3つです どう便利なのかというと たとえば、パレットから4分音符を …
自動伴奏スタイルの選択
2013年5月30日
吹くスタッフです。 スコアメーカーは、楽譜に書かれたコードネームをOCRで読み取り、指定した演奏スタイルで伴奏することができます。 前回、コードネーム自動書式で、複雑なテンションなどが消えてしまう場合の対処法を書きました …
コードネームが思った通りに書けない?
2013年4月25日
メガネを踏んづけてしまい、曲がったまま掛けている吹くスタッフです。 コードネームは、同じ意味でも書き方がいろいろあります。 たとえば、”Cm”と”C-“のような感じです。 …
段落先頭小節番号の位置
2013年4月11日
たたくスタッフです。 スコアメーカーでは、小節番号の表示位置は小節線を基準に決められています。 段落先頭では、音部記号や調号の後ろ(繰り返し初め小節線が入力される位置)が基準位置になっているので、少し内側に表示されます。 …
音部修正で音符の上下方向の位置が変わる?
2013年3月28日
アルトサックスばっかり吹いてたら、トロンボーンがあまり吹けなくなってきた吹くスタッフです。 ちょっと?なタイトルですが、心当たりのある方はいらっしゃるかもしれません。 誤認識している音部記号を正しいものに貼り付け直したら …
ギターのハーモニクス
2013年3月14日
どうやら、ホワイトデーもメレンゲを焼くことになりそうな、 たたくスタッフです 前回は、ギターの楽譜はパートのキーを「-12」しましょうというお話でしたが、今回は、ハーモニクスの入力方法についてご紹介します。 パートのプロ …