Enjoy music with computer !
スコメスタイル

パート譜の作成

たたくスタッフです。 ついにスコアメーカー8が発売されました! 既にご使用中の方もいらっしゃるんじゃないでしょうか 今回は、スコメ8の数ある新機能の中から、パート譜の作成についてご紹介します。 スコアからパート譜を作ると …

PDFの直接出力

吹くスタッフです。 スコアメーカー8 StdとLite の体験版も公開されました。 スコアメーカー8 シリーズ 体験版ダウンロード それぞれの違いをぜひ体験してみてくださいね。 さて、バージョンアップを検討されている方の …

Proの体験版公開

たたくスタッフです。 スコアメーカー8 Pro の体験版が公開されました スコアメーカー8 シリーズ 体験版ダウンロード バージョンアップや購入を検討している方は、15日間無料で使える体験版を、是非使ってみてくださいね …

スコアメーカー8発表!

吹くスタッフです。 スコアメーカー8が発表されました! 認識精度追求はもちろん、PDFへの直接出力や、パート譜作成機能など、着実に進化していますよ 体験版は10月16日(水)から順次公開予定。 発売は10月30日(水)で …

ガイドライン

たたくスタッフです。 皆さんは「表示」メニュー「ガイドライン」を使っていますか? このガイドラインを表示させておくと、ペダル記号や、強弱記号の上下方向の位置を揃えて入力したいときに便利ですよね それに加えてもう一つ、入力 …

コードネームから楽譜へ

吹くスタッフです。 たたくスタッフのしばらく前の記事に、楽譜からコードネームを作るというのがありましたね。 じゃあその逆はできないんでしょうか。 スコアメーカーFX3以降のProであれば、別売りの「スコアメーカー拡張キッ …

Harp2フォントを使った発想標語の作成

たたくスタッフです。 Proでは発想標語を自由に定義して使用できますが、 Harp2やHandClap2などの記譜フォントを使った発想標語を作ろうとすると、文字コード表を起動する必要があったりして、ちょっと面倒・・・でし …

コードネームや速度記号がパートに貼り付かない

吹くスタッフです。 複数のパートがあるスコア譜で、ある種の記号を貼り付けても、別のパートに貼り付いてしまうという場合があります。 ある種の記号とは、コードネーム、反復記号(D.C.等)、速度記号(Andante, rit …

楽譜にコードをつける

たたくスタッフです。 「コードが付いていない楽譜にコードをつけて自動伴奏させたい」と思ったことはありませんか? そんなときも、Proなら簡単にできるんです おなじみのサンプル画像「クシコスポスト」を例に、その方法をご紹介 …

8付き音部記号の入力

吹くスタッフです。 上下に8の付いた音部記号 が、合唱譜などで使われることがあります。 これは通常の音部記号より1オクターブ上下に音がずれるという意味ですが、記号パレットには8の付いた音部記号がありませんので、どうやって …

« 1 34 35 36 76 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.