Enjoy music with computer !
スタジオbp

オブジェクトを重ねて貼り付ける

皆さんこんにちは、bp開発人bです。 bpの作成モードでは、MIDIオブジェクトやオーディオオブジェクトなどをトラックに貼り付けて音楽作成ができます。これらオブジェクトは重ねて貼り付けることも可能です。 フェードイン・ア …

MIDIやオーディオファイルのドラッグ&ドロップ

MIDIファイルやオーディオファイルはエクスプローラーからもドラッグ&ドロップできます! 作成モードでMIDIファイルやオーディオファイルをトラック上に追加するとき、通常は右端のオブジェクトウィンドウでMIDIタブやオー …

作成モードへ貼り付け

皆さんこんにちは、bp開発人bです。 今回は、「作成モードへ貼り付け」コマンドについて説明します。このコマンドを実行すると検出モードで検出したコードや、耳コピメモなどを作成モードへ貼り付けることができます。 「編集」メニ …

トラックの高さの変更(2)

以前に、トラック左上の黄色い▲ボタンを押してトラックの高さを変える方法を紹介しましたが、トラックの高さはメニューからも変更できます。 表示メニューには「すべてのトラックの高さを最小に」と「すべてのトラックの高さをリセット …

コードの長さ

皆さんこんにちは、bp開発人bです。 今回は、作成モードで貼り付けたコードの長さ(有効範囲)についてです。 ◆貼り付けたコードの長さ 貼り付けたコードは、次のコードの位置までが、その長さになります。

パワーマップが表示されない

バンドプロデューサーのコピー支援では、音の高さ(鍵)ごとにその強さをパワーマップで表示しています。 耳コピをしている最中、色々パネルを操作していたら”パワーマップが表示されなくなっちゃった!”という場合は、、、 まず、パ …

タップテンポで小節線や拍位置を決める

皆さんこんにちは、bp開発人bです。 コード検出したときに、小節線や拍の位置が合わないことがたまにありますね。 1拍目以外の拍が小節の切れ目になってしまう、拍の数を半分や倍にしても、検出したテンポがあっていないなど・・・ …

トラックの高さの変更(1)

作成モードのコードトラック、リズムトラックなどは高さを変えることができます。 トラックの高さを変えるには、左上の高さの変更ボタン(黄色い▲ボタン)をクリックします。 クリックする度に、 (通常)→高い→低い→通常… と切 …

コード検出したDbをC#で表示したい。

みなさんこんにちは、bp開発人bです。 異名同音のコード名の表示についてです。 コード検出した結果のコード名で、DbをC#、EbをD#などのように、表示したいことがあると思います。こんな時は、キーを編集します。 (画像を …

コピー支援での音の追加と削除

今回は、耳コピモードのコピー支援で音(耳コピメモ)を追加/削除する方法を紹介します。 コピー支援で音を追加するには、追加カーソルにして追加したい場所をクリックします。また、既にある音を削除したい場合は、削除カーソルにして …

« 1 4 5 6 56 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.