Enjoy music with computer !
スコメスタイル

3連符は特別よ

ここしばらく、吹奏楽やビッグバンドなど合唱以外の音楽に触れることが多くなっていたうた屋です。先の日曜日は静岡県民合唱祭で久々に一日中合唱漬けでしたが。 さて、タイトルのとおり3連符だけの特別な機能をご紹介しましょう。 み …

移調楽器設定の適用

吹くスタッフです。 今回はProについているあれについて説明してみましょう。 認識パネルにあるけど何のことかイマイチわからない「アレ」ですよ。 そう、「移調楽器設定の適用」です。(Proのみの機能です) まず、「適用」す …

記号につけたはずの色が反映されない?!

なんでも屋です。 よく、ユーザーサポートに 「記号に色をつけたはずなのに、画面上に反映されない」 というお問い合わせをいただきます。 FXシリーズ以降、シリーズ全ての製品で、[情報表示]機能をONにすれば、声部ごとに旋律 …

デモムービーをチェックしよう

うた屋です。 今日は、3月に発売された拡張キットシリーズのデモムービー3本をご紹介しましょう。体験版がない拡張キットですが、これをご覧いただければどんなことができるソフトかお分かりいただけると思います。 ●ファイル管理ツ …

標準テンプレートと認識結果

吹くスタッフです。 今回は、認識結果の体裁についてお話します。 楽譜を認識した後に、フォントの設定などを変更することはありませんか。 もちろんそうやっていただいても良いのですが、これを自動化することもできます。 FX2以 …

自動伴奏の音量を調節する

なんでも屋です。 音量調節シリーズの2回をお届けします。 吹くスタッフがこちらで自動伴奏の伴奏スタイルについて解説していますが、今回は、自動伴奏の音量調節についてです。 旋律を大きめにして、自動伴奏を小さめに鳴らしたい、 …

伴奏スタイルの設定方法

吹くスタッフです。 今回は、ジャズ屋にはちょっと気になる伴奏スタイルについて説明しましょう。 「楽譜の設定」の「演奏情報」で、「自動伴奏する」にチェックを入れますと、入力されているコードネームに合わせてリズムパターンが演 …

パートごとに音量を設定する

なんでも屋です。 連休前から、パート音量に関するお問い合わせが多く寄せられています。 今回から2回にわたってパートごとの音量調節の方法を紹介しましょう。 第1回目は「パートごとの音量設定」です。 パートごとの音量は次の …

FAQをチェックしよう!

今日は「昭和の日」。まだ「天皇誕生日」という感覚が抜けないなんでも屋です。 ユーザーサポートの窓口には、複数のお客様から似かよったお問い合わせが届くことがよくあります。 特に多いお問い合わせは「FAQ(よくある質問と答え …

ゴールデンウィークに楽譜の整理をしよう

こんにちは、うた屋です。 今年の大型連休。もう予定はたててらっしゃいますか? 中には既に突入していて、16連休という会社もあるみたいですね。 さて、そんなGWに手持ちの楽譜の整理をしませんか?と いうお話です。 ファイル …

« 1 56 57 58 76 »
PAGETOP
Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. All Rights Reserved.